FMV M8/1809T

起動時にフリーズするということで実家から持ち込まれました。
確かに電源を入れてみるとbios画面までは出るのだが異常に遅い。
ケースを開けてみるとコンデンサーが液漏れを起こしていたので交換することにしました。
またハードディスクも壊れているようなので、500円で売っていた20GBのジャンクHDDx2の計40GBに交換します。

1.このマシンはネジいっぱいでなかなか分解が面倒でした。
初めに筐体後方の3個のネジを外し、外側のケースを外します。
次に筐体前方のプラスチック製のパネルが6箇所で固定されているので取り外します。
FMV M8/1809T バックパネル

2.マザーの一番下にUSB等のインターフェースボードが刺さっていて、それがケースの前後に固定されているので取り外し後、ボードを抜きます。またマザーボードとつながっているケーブルも外します。

PCケース内部USBインターフェースカード

3.
その他のLANカード、サウンドカード等も外します。

拡張カードPCIスロットTVチューナー
USBインターフェースカードサウンドカード

4.
これでようやくマザーボードが取り出せるようになるので、各種デバイスと結ばれているケーブルを外しながらマザーを取り出します。

5.次にマザーを観察してみると私の場合、CPU近くの10v1500μfと6.3v1200μfのコンデンサーが膨らんで液漏れしてました。

コンデンサー液漏れ10v1500μfコンデンサー妊娠コンデンサー

6.さて、翌日秋葉原の三栄電波でコンデンサー、千石電商でハンダこてとハンダを購入。
交換用のコンデンサーや交換の方法についてはこのまとめサイトを参考になると良いと思います。

 参考URL
 電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

7.コンデンサー付け替え後、HDDも交換します。
分解したのと逆の手順でPCを組み立て、電源をONにすると無事起動しました。

コンデンサー交換